昭島数学館の特徴

1.少人数クラス指導と個別対応指導の併用


【少人数クラス授業+個別対応指導⇒得点力UP】

 数学・算数の授業は4名から8名までの少人数クラスでの一斉指導です。クラス授業は、学力を少しでも向上させようという同じ目標を持った仲間と切磋琢磨しあい一緒に頑張れることや「これだけは外せない」といった重要事項の説明を受けることで、個別指導にはない学習効果があります。
 一斉授業で理解不足の部分や、英語・理科・社会・国語については、「一人ひとりのわかるところから」定員4名の個別対応指導を行います。また課題も生徒の力に合わせたものをカスタマイズし与えることで、個々の力を十二分に引き出すことができます。

2.基本重視と完全復習主義


【学校の授業の完全理解と応用力の錬成】

 どの教科とも基本・土台がしっかりと出来上がっていないことには、その上に学力を積み上げていくことができません。例えば、計算は数学・算数を勉強する上で最も重要な基本事項です。文章題や関数で躓いている生徒の多くはこの計算がしっかりと定着していないことが多いのです。よく「うちの子、計算はできるんですけど、文章題や図形が苦手で…」とおっしゃるお母さまがいらっしゃいます。しかし実は「計算ができている」と勘違いしているだけで、本質的な計算の仕組みや効率的かつ系統的な計算方法が身についていないケースが大部分なのです。ですから昭島数学館では、小学生でも中学生でも、もちろん高校生でもまずは計算の正しいやり方から確認していきます。そのようにして土台がしっかり出来上がったところで、他の分野を積み上げていくようにします。

 英語についても、基本である学校の授業の理解、特に授業ではちゃんと教えてもらえない「英文法」を個々人の学力に合わせて教えます。他の教科についてもまずは学校の授業の理解と提出課題や宿題のフォローに力を入れています。

3.適切かつ適量な毎回の家庭学習課題


【家で何をどうするか?までサポート】

 どの教科の勉強でも「学力定着⇒テストで点数を上げる」ためには復習が大切です。しかし、じゃあ家に帰っていったい何をどうすればいいの?と、途方に暮れてしまうお子様がいらっしゃいます。私は「宿題をやってくること。そして間違えたところや解らなかった問題を次回きっちり解決すること。これが立派な復習だ!」と生徒たちにも保護者の皆様にも言っております。

 家に持ち帰る宿題は、適量でかつ本人ひとりでできて解ける内容を毎回出ます。しかも、やったかやらないかのチェックだけや単なる丸付けだけでなく、必ず間違い直しまできっちりやらせます。もちろん生徒が自力でできない問題に関してはヒントを与えながら自力で直せるよう手引きしていきます。

 塾で教わった内容がある程度理解できていればほとんどの問題を生徒自身が自力で解決できるように工夫してあります。忘れている部分があれば、テキストやノートを見返すことにより授業で教わった内容が頭の中で再現できる、そんな効果を狙った適切な課題を与えています。「うちの子は、塾の宿題をさっさと15分くらいで終わらせて、あとはゲームをやっているんですけど、これで大丈夫でしょうか?」と相談を受けることがよくありますが、「短時間で集中してやって、そのあとの間違い直しがきちんと毎回出来ていれば、それで十分です。」とお答えしています。実際、私がみている生徒たちはみなそれで着実に学力を上げています。要するに「量より質」という事です。