昭島市内の中学受験をされる保護者様へ。
中学受験の準備をされている小学生の皆さん、受験勉強は順調にはかどっていますか?国算理社4教科ともバランスよく勉強することが大切ですが、昭島数学館では算数が得点源となる教科にする方法を指導しています。
受験対策としての算数指導の一例として、3.14の九々についてお話ししようと思います。「3.14の九々って何?」と思った人、「そんなのもう覚えているよ。常識じゃん。」っていう人さまざまだと思います。ここではあえて3.14の九々をまだ覚えていない人に向けてお話しします。
3.14の九々を覚えておけば1桁の整数と3.14のかけ算はもちろんのこと(だって覚えているのですから)、例えば50×3.14とか800×3.14の計算も、5×3.14の.14の答えや8×3.14の答えの小数点を右に1桁または2桁だけ移動すれば即答できることがお分かりだと思います。さらに、普通3桁×2桁とか3桁×3桁のかけ算の筆算は、右から順に数字を書いていきますが、3.14のかけ算の筆算は(九九を覚えていれば)3.14を上の段にすることによって左から数字を埋めていくことができ、ミスを減らすことができ時間の短縮にもなります。
ただ、無理して覚える必要はないと思います。普段から3.14と1桁の数のかけ算の答えが何になったかを意識することで自然に覚えられます。そのうち、24×3.14や64×3.14などもそのまま丸ごと覚えられるようになるでしょう。このように、単に新しい単元や解らない問題を教えるだけではない「コツ」も指導させて頂くことで、多くのお子様を合格に導いてきました。